私は地域での防災活動を通じて、大地震などの災害に対する不安の
あの東日本大震災から8年、悲しい記憶から貴重な教訓を学び取ろ
しかし、地域ごとで見た場合、防災力がまんべんなく向上している
防災無線の聞こえ具合を調査
2月20日、Jアラートの試験放送が、文京区の防災行政無線を使
この防災行政無線の屋外スピーカーについて、かねてより「聞こえ
そこで、この日、音羽・大塚・千石・本駒込・白山エリアを中心に
その結果は、驚くべきものでした。
内容が分かった方は、60人中、わずか8人で、全体の13%にす
87%にあたる52人の方が、内容を聞き取れませんでした。
しかも、62%の方は、まったく聞こえすらしませんでした。
文京区には、電話で、防災行政無線の放送内容を確認することので
戸別受信機や防災ラジオの無償貸与を
防災行政無線の聞こえ具合は、区民の命にかかわる問題です。
地域における「防災力格差」は、早急に解消されるべきです。
そこで私は、次のような提案をしております。
まず、防災行政無線の聞こえ具合を改善し、地域間における格差を
そして、改善の必要性を検討するにあたり、防災行政無線の聞こえ
その上で、時間や場所を問わず、文京区に関係する緊急情報を、即
さらに、携帯電話などを持たない高齢者やメールを読めない視覚障
防災ラジオは、緊急情報を自動受信して放送するものです。
高齢者や障がい者に情報格差が生じないよう、最大限に努めるべき
これらについて、私は3月7日、成澤文京区長に申し入れ、実現を
避難所の収容能力
さらに、防災力の地域格差といえば、「避難所」を挙げなければな
ここ東京では、今後30年以内に、マグニチュード7以上の首都直
この首都直下地震が発生した際、発生から2週間後で、最大720
ところが、避難所の現状は、どうでしょうか。
日本女子大学の皆さまの調査・研究によれば、避難所の収容可能人
あふれる人数は300人から900人が3カ所、1000人以上が
加えて、帰宅困難者を受け入れることにもなります。
劣悪な環境となるであろうことは、容易に想像できるかと思います
避難所に民間施設等の活用を
そこで私は、区立の小・中学校だけではなく、民間施設や区が所有
避難所に、民間施設や、指定管理者が運営している区の施設を活用
しかし、首都直下地震の発生率を考えれば、待ったなしの課題です
私は、都議会議員や国会議員にも働きかけ、この避難所の問題をは